2011年08月09日
要注意!安易なFacebookイベント参加が、友達に被害を与える可能性
最近、Facebookにて、東日本大震災などへの復興を謳って賛同を集めるが、主催者が誰で、具体的に何を行動するのか分からない、正体不明のFBイベントが、見受けられます。
参加者は、いい事をしようと思って、軽い気持ちで「参加する」を押しますが、それはトラブルを招く可能性がありますので、くれぐれもご注意ください、というお話です。

例えばパッと見、「被災地を救おう!」的な内容のFacebookイベントがあって、思わず賛同で「参加する」を押したくなるのですが、実は「続きを読む」で全文表示すると、本文の一番最後に、特定の商品・サービスへの誘導リンクが貼ってある。こんなパターンも見られます。
この場合、貴方が、その商品・サービスに賛同が出来るなら、全く問題ありません。
が、それが悪徳なもので、それに気がつかずにイベントに「参加する」を押して、自分の友達に広げる事は、貴方の信頼が失われる事になりますので要注意。
が、それが悪徳なもので、それに気がつかずにイベントに「参加する」を押して、自分の友達に広げる事は、貴方の信頼が失われる事になりますので要注意。
また、イベントページの全文を読んでも、誘導リンクが無かったとしても、まったく安心はできません。
Facebookイベントページの本文は、主催者が後で変えられますので、これを悪用する事が出来ます。
最初は、いい内容のキャンペーンだと思って「参加する」を集めます。
ある程度、集まって賑わい感が出てきたら、後から主催者が、悪徳な商品販売イベントへ、巧妙に本文を入れ替えます。そうなった場合、「参加する」を押した方々は、その販売の片棒を担ぐ事になり、それを見た友達に被害が出た場合は、責任問題にもなりかねません。
ある程度、集まって賑わい感が出てきたら、後から主催者が、悪徳な商品販売イベントへ、巧妙に本文を入れ替えます。そうなった場合、「参加する」を押した方々は、その販売の片棒を担ぐ事になり、それを見た友達に被害が出た場合は、責任問題にもなりかねません。
イベントへ参加する時の注意事項
- 信頼できる主催者のイベントにのみ参加する
- いい内容でも、場所・期日・内容・主催者が曖昧なイベントには「参加する」を押さない
- 必ず、イベントの本文を「参加する」で全文を読む
自分だけでなく、友達をトラブルに巻き込まない為にも、くれぐれもFacebookイベントの「参加する」は慎重に!
PS.
ITコンサル・企業側は、くれぐも、こういった紛らわしいFacebookのキャンペーン手法を使わないでください。
お願いします。
PS.
ITコンサル・企業側は、くれぐも、こういった紛らわしいFacebookのキャンペーン手法を使わないでください。
お願いします。

http://8en.jp
お問い合わせ:sakata@8en.jp
☆ソーシャル系のビジネス活用情報を各媒体で配信




