![hachienitenBinner](https://livedoor.blogimg.jp/nyattta/imgs/c/8/c848dbd3.png)
twitter/ツイッター
twitter、企業アカウントのタブー
全然、商売の宣伝ばかりでつまらないアカウントも多い一方、ちょっと、これは羽目を外し過ぎかも、というアカウントも見かけます。
今回は、ビジネスアカウトの基本的な注意点を挙げます。
![mikokai1](https://livedoor.blogimg.jp/nyattta/imgs/d/2/d20774b1.jpg)
ビジネス目的アカウントが気をつけるべき 6つのタブー
- 社内の機密事項はツイートしない
会社の宣伝と機密の漏洩の区別を付けましょう - twitterで個人情報は取り扱わない
twitterのDMのセキュリティは無いに等しいと考えるべきです。
もし、キャンペーンなどで個人情報をやり取りする際は、こちらからメールアドレスを提示してそちらに送る。もしくは、登録フォームに振るなどが肝要です。 - 不謹慎・マイナス内容のツイートはしない
何気ない一言や、冗談半分なツイートが、思わぬクレームになる事があります。また、そんなネガティブな発言の人をフォローしたいとは思いません。ツイートは、常にポジティブに! - wなどのネットスラングを使わない
ツイッターはネットユーザーよりも、一般の方が多くなっていますので、wや乙やorzなどは、使わない方がいいです。
(但し、IT系など、明らかにネットユーザーと親和性のある事業を除く) - 宗教・政治の話題は避ける
人によって全然価値観が違うのが、宗教・政治の話題。
貴方が良いと思った事が、他の人には、とても憤りの原因になる可能性もあります。確信的な意図が無い限り、これらの話題は避けるべきです - どこまで自分の情報を出すか、予め決める
twitterでは、企業アカウントも個人を表に出して親しみを大事にしなければいけません。
が、出し過ぎてトラブルになってもいけません。よって、家族の話はしない、プライベートの話はしないなど、自分の情報を公開する範囲を決めておきましょう
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
少し触って感じた、Facebookとtwitterの違い
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
Facebookの友達リクエストを溜めすぎたので、久しぶりにアクセス。twitterに慣れてから触ると、最初はとっつき難かったインターフェースも、割と平気。
twitter+USTREAM+Facebookで、ユーザー数は延べ 6億人超え!
明らかに日本ユーザーも増えているし、「海外」が重要因子と考える人には必須か。
Facebookは知人と知人を「つなげる&惹きあわす感」においては、twitterより上。浅く広くtwitterでキッカケを作って、属性が会う人同士を深くするのにFacebookという使い分けがベストかな。
Facebookとツイッターは、TweetDeckで一元管理できるし、USTREAM始め、メジャーツールも両者と連動しているし。
Facebookの本格活用も考えているのであれば、twitterのツイートのFacebookへの自動投稿は控えた方が良い。
なぜなら、日本人の場合、Facebookとtwitterを同時使用しているので、同じツイートが、Facebookのニュースフィード(TLみたいなもの)に連続で流れるとウンザリ気味。
TweetDeckで、同時にFacebookに流すか否か、調整しながらPOSTするのがベスト。
twitterは、日常的に使って、ゆるく繋がり、リアルで会う事で知人が広がるツール。
Facebookは知人と知人を繋ぎ、 タイミング毎に「集い」に参加&主催する事で、知人から友人・親友へ深めるツール。
どちらかでなく、どちらも上手く使うのが大事ですね。
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
twitterで、うっかりした不謹慎・タブー発言が思わぬトラブルになる可能性
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
昭和の日で思いつきました。
私が悪い人だったなら、twitter検索で「天皇」をキーワードにツイートをチェックして、不謹慎発言をしたお金持ちそうな実名者に恫喝してゴニョゴニョ…とかやります
これ、他の禁忌系のキーワードも同様に出来ます。
ツイッターも既に、「うっかり」で済まされない、社会的な認知されたインフラになりつつある事にご留意下さい。
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
さようなら、followmeJP
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
followmeJPのアカウント凍結の件
「お客様のアカウントはTwitter規約違反により、永久凍結となりました。アカウントを再度利用することはできません。ご了承ください。」
とサポートからメールが来た。タグへの告知・注意のBOT使用が、永久凍結までの規約違反になるとは…
followmeJPの凍結までのログ
理由は明確に上げられていないのですが、"ひとつのアカウントで重複した投稿を複数した場合" "つぶやきの更新が、主にリンクのみで作られており、人的でない場合"あたりかと…。
若しくは反フォローミーな人達の "多数の人にブロックされている場合" "そのアカウントに対し、多くのスパムの苦情がある場合" が溜まった可能性もあり。
@followmeJP の復帰は、どう動くか考える所です…
followmeJPについては、賛否あるものの、「積極的にフォローを募る&フォローする」文化が普通の事になった時点で、ある程度の役目を終えた気も、正直あります。
そういう意味で、今回の永久凍結も区切りの一つかも、と考えたり。
「フォローするのが恥かしい時代」が終わって、followmeJPが終わるのも天命。
これからは「つながる」を問いながら活動
@followmeJP よ、お疲れ様でした…
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
飲食店がtwitterの活用法を実体験する方法
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
【飲食twitter1】
名古屋・岐阜で、tw関連の10〜40人規模の呑み会を何回も開催。団体が欲しいお店は、回転率の悪い曜日に、twイベントを自店に呼び込むツイッター活用を!
特に名古屋なんて、使い勝手の良い店が無いので好機過ぎる!
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
【飲食twitter2】
tw系の呑み会をしたくなる店
1.ドタキャン発生も柔軟に対応可
2.アクセスし易い。場所が分り易い
3.WiFiなど、ネット回線を開放
4.イベント時間に融通が利く
5.店長がtwユーザーで”分かっている”
6.設営・料金面で便宜を図ってくれる
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
【飲食twitter3】
名古屋で世界の山ちゃんの御協力の下、本丸ホールで100名のtwitterイベント後、80名の懇親会を本丸店で開催。
この方式を真似できなくても、参考にする事が出来るか、出来ないかで…
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
【飲食twitter4】
それなりにフォロワーさんがいる飲食アカウントなら、twでアクティブな常連さんの協力も得て自店オフ!しかも、回転率の悪い曜日に貸切にする位でやる。
その体験だけで、飲食のtw活用について、見えるものが変わるかと。
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
twitterの文章技法/相手に意見・アドバイスをする時の注意
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
twitter・メールなど文章表現の場では、厚意のアドバイスや、普通に返信したものが、相手に意見・反論と取られる場合が多々ある。
価値観・思想に関わる内容の場合、送信前に、相手側が意図を勘違いする要素が無いか、確認しましょう。
まずtwitterの@やDMなどでの返信で、相手に勘違いされない為にも大事なポイントは2点。
- 意見が違うと思っても、まずは承認。
- 否定系の言語は絶対に使わない。
反感を生む返信事例
例えば、twitterで下記の様なツイートがあったとします。
ラーメンAが美味しかった。
そして、貴方がAよりもBというラーメン店が美味しいと思った場合、返信として下記は避けるべきです。
- Aなんて駄目!Bの方が美味しいよ!
(完全否定。喧嘩上等モードへ) - Aは自分の口に合いませんでした。Bの方が美味しいです
(冷静に書いても、わざわざ、Aの否定をする理由無し。) - Aは良いかもね。でも、Bも美味しいよ
(折角、前段で受容しても、「でも」「しかし」で相手を否定。全てが台無し) - Aも美味しそうだけど、もっとBは美味しいよ
(「も」が相手を見下している感覚に捉えられる場合があります)
好感→相互理解を生む返信事例
万能キーワード『なるほど』を最初に使う
- なるほど。私はBが好きですよ。
相手を肯定してから、自分の意見を上乗せする
- Aは美味しいのですね。参考になります。私はBも好きですよ。
相手を肯定してから、理由を明確にして、自分の意見を上乗せする
- Aは美味しいのですね。参考になります。自分は、どちらかと言えばコッテリ派なので、Bが好きですね。
承認で聞いてくれる環境を作り、自分が意見が違う理由に触れてから、意見を書く。主義主張が違う人と、より相互理解を深める為の方法です。
更にtwitterで言えば、このツイートを見ている他ユーザーにも、自分の立ち位置と意図が伝わり、よりベストです。
twitterは文字だけの気軽なインフラですが、それが故に身に付けるべき、文章技法があります。
善意のメディアを最大限に活用する為にも、一字一句に、何気ない心遣いを大切にしましょう。
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
テレビ東京/WBSでtwitter特集の第三弾。あのZapposも登場?
![](http://a1.twimg.com/profile_images/741213928/imageslogo_normal.jpg)
tvtokyoNY:
ツイッター特集第2弾、(2010年3月)23日 テレビ 東京のWBSで放送します! アメリカの企業がどうツイッターをいかしているのか?現場から報告します
取材した企業はNYの街の屋台から躍進 企業までさまざまです!
−−−−−
東急ハンズの放送、見て下さった皆様、 ありがとうございます!
実は去年夏にもつぶやき特集やってます!アーカイブでも見られます。そこから数えたら第三弾です :)
どうも、あのソーシャルメディアをフル活用して、躍進が目覚めしい、靴のECショップ、超感動のZapposなども出るらしく、今回もかなり見逃せない特集になりそうです。
【追記】
という事で、番組でZappos登場が確定。
これは見逃せません!
![wbsphoto](https://livedoor.blogimg.jp/nyattta/imgs/e/4/e43d14c1.jpg)
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
世界の山ちゃん 社長が奢ります in 札幌
![](http://a1.twimg.com/profile_images/733136614/__0305_normal.jpg)
@worldyama:
世界の山ちゃん 社長が奢りますキャン ペーン!
これをRTして頂いた抽選10名様に、3/27(土) 2.5本立てセミナーin札幌&山ちゃん懇親会を奢ります。
一緒に手羽先を!/締切23日迄
#worldyama
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
簡単なメールは1通10秒以内!EOMを広げよう/特にtwitterユーザー様
![](http://a3.twimg.com/profile_images/746664777/sakata_mono2_135_normal.jpg)
「メールより携帯の方が早い」 と思っていましたが、今は 「携帯よりtwitterの方が早い」
twitterの出現で大きく変わった事の一つが、情報伝達量の増加です。
これは、twitterの140文字という制約が、季節の挨拶や無駄な装飾をせず、ずばり的確に本題を書かなければならない状況を生み出している。
その結果として、簡単なメールでも、一通2・3分は掛かる所が、その間にtwitterであれば4通以上の情報のやり取りが出来るのです。
しかし、局面によっては、内容自体は1行で終わる簡単なものでも、電子メールで送信が必要な状況もあります。
その場合は下記を、お勧めします。
(ライフハッカー[日本版] より)
私の場合のEOMの使い方
私は、twitterユーザーで、情報の簡略化&的確化が重要である事が分かっている人にEOMを使います。
とはいえ、初めてEOMで送る時は、いきなりだと分りませんので、こんな感じで送信します
![EOM1](https://livedoor.blogimg.jp/nyattta/imgs/3/e/3e90ad59.jpg)
内容はメールタイトル1行にEOMを付けて、本文にEOMの説明ブログのURLを付けます。尚、時間節約の為のEOMなので、自動で付く署名は消しません。
経験上、相手がtwitterユーザーだと、これを最初に送信すると、2回目以降は、本文に説明URLの記載が必要なく、メール交換をスピーディーに行う事が可能です。
EOMが広まれば、皆さんの時間を活かす事になります。
是非、ご賛同頂けるtwitterユーザーは、ご活用を頂ければ幸いです。
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
twitter/ただの感想ツイートを情報に昇華させる簡単な方法
『昼食に美味しい つけ麺なう』
こういったツイートは、自分の友人に対しては意味あるツイートですが、そうでない、多くのフォロワーさんには、全く無意味なツイート。
こういったツイートばかりだと、twitterで誰も反応してくれないばかりか、フォロワーも減り、貴方のtwitterはつまらないものになってしまいます。
それを防ぐために、こういったツイートを情報に昇華させましょう。
方法は簡単。
先ほどの感想のツイートに、ちょっとした情報を加えるだけです。
『岐阜駅近くに在る麺屋 六三六で昼食なう。濃厚つけ麺が美味しい』
これで、岐阜近辺のラーメン好きなフォロワーさんに、興味ある情報に成ります。
『岐阜駅近くの麺屋 六三六がお勧め!煮干し・玉葱を中心とした、野菜たっぷり濃厚スープはここだけ!麺もボリューム・食感共に存在感は抜群!有名店なので「待ち」は覚悟/データ http://goo.gl/7N1m』
更に、ここまで書けば、かなりの有益情報に昇華しますね。
ポイントは、そのテーマに興味がある人が知りたがる項目を足すと共に、検索エンジンから参考になる情報源を探して短縮URLで貼るだけです。
twitterでは、感想も情報に変える事を意識してツイートしていると、高い効果が発揮されます。
騙されたと思って、是非、やってみて下さいね!
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
ビジネスアカウント/うっかりツイートが命取り!投稿前に指差し確認
![](http://a3.twimg.com/profile_images/587153833/twbot_normal.gif)
ツイートは前後の流れを読まずに、その一言だけで判断される事がよくある。
当事者間では普通の砕けたやり取りが、フォロワーに大きく勘違いされ、更にRT・リツイートで大きく拡散されてしまう事も。
特にビジネス系アカウントは、常に誤解の無いツイートを心掛けるべし。
このツイートは、下記の記事を読んで加えたもの。
NHK、Twitter上でTBSの公式アカウントからの質問に「ググレカス」と返す
この場合は、多少の批判が上がりましたが、NHKとTBSの仲良し関係を、かなり多くのユーザーが認識している為、大きな批判にはならなかった模様です。
しかし、一般の企業・ビジネスアカウントが、流れの中で、悪フザケと勘違いされるツイートをした場合は、運が悪ければ、その発言だけをtwitterで晒される可能性も充分に孕んでいます。
特にビジネスアカウントは、まだtwitterに残っている嫌儲思想により、揚げ足取りされ易い立場にある事を自覚すべきです。
最初の慣れない内は、そのツイート単体で、他の見方に勘違いされる危険性が無いか、指差し確認で見直しをする位の慎重さが、冗談では無く必要かと。
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
世界の山ちゃん 山本裕志社長がtwitter開始
山本裕志社長の初ツイート
![](http://a1.twimg.com/profile_images/733136614/__0305_normal.jpg)
worldyama:
昼は「美食会」と言って、業者さまの食材提案会、試食会でした。10社ほどの参加で、珍味、揚げ物、賞味料とさまざま。エンガワのユッケ風、黒いバニラアイスなど。私の大好きなイカも刺身、しょうゆ漬けとおいしかったです。
まだ、企業アカウントではなく、山本社長の個人アカウントではあるものの、名古屋の顔とも言うべき、企業の社長が始める事で、関東に比べて遅れている、東海のtwitter企業活用が加速する事が期待されます。
![worldyama](https://livedoor.blogimg.jp/nyattta/imgs/c/f/cf2a869f.jpg)
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
twitterアイコンの重要性!角度の違いで印象は全く変わる
![](http://a1.twimg.com/profile_images/721184562/sakata_mono2_naname_normal.jpg)
RT @tipsJP: 人は見た目が9割。twitterはアイコンが9割
反論も頂く事が多い格言ですが、フォロー判断をアイコンと直近の発言だけで局面では真理。
さて、先日、ちょっとした実験で、アイコンの人物写真の角度を変えて、多数の反応を頂き、結果、45度版に変更してみました。
![](http://a1.twimg.com/profile_images/721184562/sakata_mono2_naname_normal.jpg)
【アイコン角度の実験】
そこそこ目立って、無難な45度に変更。
これから45度づつ定期的に変えて、最後は一周させてみることにします(笑)
日本人は「右肩上がり」が好きなので、心理学的にも効果あるらしいです、多分
実際、アイコンの角度を変えるだけで、どれだけ印象が違うのか。
![sakata_mono2_hikaku](https://livedoor.blogimg.jp/nyattta/imgs/5/6/563e7ef8.jpg)
45度、-45度あたりは、比較的、まともに見ます。
それ以外の、ひっくり返った系の角度は、良くも悪くも目立ちますね…
アイコン画像を急に変えると、フォロワーさんに視認されなくなりますが、元の画像の角度を変えるパターンは、その恐れがありません。
顔写真アイコンで、目立ちたい方は、通常時は45度、-45度あたりが良く、何が何でも目立たないと行けない場面では、ひっくり返してしまうのも、手かもしれません…。
但し、これでフォロワーが減ったとしても当局は一切関知しませんのでご了承下さい…
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)
twitterの話題は『まとめツイート』でバッチリ決めよう!
実際、下記のツイートは100以上、RTをして頂きました。
![](http://a1.twimg.com/profile_images/429243534/sakata_mono2_normal.jpg)
【公式RTの良い所】
1.初心者でも書 式を気にせずボタン一つで即RT
2.RT連鎖の中で発言者の意図が改変される事が無い
3.140文字ギリギリのツイートでも文字を削らずらなくて済む (もうIDが長くても無問題)
4.元発言に粋なコメントを付けなければ…という強迫観念から逃れられる
また、ふぁぼったーで私のツイート人気の上位を見ても、まとめツイートは非常に強い。
今回、このまとめツイートのコツを箇条書きします。
- 話題の要点を公式検索で掴む
twitter公式検索で、話題のキーワードで検索して、30〜100くらいツイートを眺めると、その中には、的確に話題を捉えたツイートが幾つか必ずあるので、それらを把握します。 - まとめは綺麗に3〜4点
文字制限もありますし、日本人は、3〜4つに纏めるのが好きです。先に把握した内容を3〜4点にまとめましょう - 最後は"落とす"
綺麗なオチをつけましょう。但し、どうしても無理な場合、ここは避けても結構です。 - 人がやらない内にツイート
これは大事。TLに、その話題のまとめツイートが出てこない内に、さっくりとまとめて発表。
ツイッターでは、スピードが重要です!
これからもtwitter上では、様々な話題が発生する事でしょう。
その時は、貴方もまとめツイートでバッチリ決めて下さいね!
Tweet
![このエントリーをはてなブックマークに追加](http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only.gif)
![Clip to Evernote](http://static.evernote.com/article-clipper-jp.png)